沿革・トピックス
History & Topics
- 2001年12月
- ユビキタスネットワークのアーキテクチャーおよび装置開発を目的に資本金1,000万円にて設立
- 2004年 6月
- 資本金1,100万円に増資
- 2004年12月
- WWAT2004にてマルチアクセス&サービスプラットフォームアーキテクチャーを発表
- 2005年 2月
- 国立研究開発法人情報通信研究機構(以下「情報通信研究機構」)向けミリ波BWAテストベット用装置「ノマディック移動サービス呼制御通信実験装置」開発
- 2006年 2月
- 情報通信研究機構向けメッシュ網でのサービス提供に対応した「ノマディック移動サービス呼制御通信実験装置」開発
- 2007年 2月
- 情報通信研究機構向け実験装置「分散型無線アクセス網実験装置」開発
- 2007年 8月
- IoTプラットフォーム構築用ソフトウェアパッケージDMIP(ディミップ)販売開始
- 2009年 6月
- SCOPE受託「地域ビジネスのためのユーザコンテキストに基づくリアルタイム広告配信システムの研究開発 」2年間実施
- 2010年10月
- 特許第4604142号「ネットワークを用いた通信システム及びその通信システムに用いられる通信装置及びプログラム」を情報通信研究機構と共同で取得
- 2011年1月
- 特許第4660682号「ネットワーク通信システム及びその通信システムに用いられる通信装置及びプログラム」を情報通信研究機構と共同で取得
- 2011年2月
- 特許第4689438号「情報配信システム」を取得
- 2011年12月
- 特許第4873743号「通信監理システム及びソケット管理サーバ及び通信監理方法」を情報通信研究機構と共同で取得
- 2012年5月
- 事業拡大に伴い東京都新宿区新宿1-29-4 横山ビルへ事務所移転
- 2012年6月
- 特許第5004051号「フラッディングリレーパケット方法を使用したメッシュ型ネットワーク網及びそのネットワーク網に用いられるノード」を情報通信研究機構と共同で取得
- 2012年11月
- 商標登録第5537574号「NerveNet(ナーブネット)」を取得
- 2013年4月
- 情報通信研究機構よりNerveNetのライセンスを取得し関連システムの販売を開始
- 2013年10月
- 特許第5382805号「メッシュ型ネットワーク及びパケットレート割り当て方法及び関連装置」を情報通信研究機構及び芝浦工業大学と共同で取得
- 2014年1月
- 特許第5464360号「移動体通信における改良された端末情報管理方式及び通信方式を実現するメッシュ型ネットワーク及び基地局」を情報通信研究機構と共同で取得
- 2014年6月
- 特許第5560478号「モバイル端末用センサー情報システム」を情報通信研究機構と共同で取得
- 2014年10月
- 特許第5633773号「地域ネットワークを利用した定量的な広告効果診断分析が可能な広告配信システム」を情報通信研究機構と共同で取得
- 2014年11月
- 特許第5648833号「個人ID統合サーバシステム及び個人ID統合サーバ及びハードウェアID登録サーバ」を情報通信研究機構と共同で取得
- 2016年6月
- 特許第5953891号「地域情報マップと個人IDを利用した情報通信システム」を情報通信研究機構と共同で取得
- 2017年1月
- 「ドローン位置情報共有システム」を開発し情報通信研究機構へ納入
- 2018年月2月
- シリーズA増資を実施。資本金5,100万円
- 2018年3月
- 株式会社レオパレス21社とLPWAテストヘッド構築に合意
- 2018年5月
- 特許第6337294号「端末間通信システム」を情報通信研究機構と共同で取得
- 2018年10月
- 特許第6412303号「情報通信システム及びそれに用いる端末」を情報通信研究機構と共同で取得
- 2019年2月
- 島根県益田市で展開されるIoT実証実験に参加(MCSCC会員)
- 2019年3月
- 高知大学「農業情報化プラットフォーム」を落札。高知工科大には NerveNet評価用基地局を販売
- 2019年5月
- 特許第6527337号「情報収集拡散装置」を情報通信研究機構と共同で取得
- 2020年9月
- 特許第6762735号「"端末間通信システム及び端末間通信方法及び
コンピュータプログラム」を情報通信研究機構と共同で取得
